CASA声明
期待を裏切ったヨハネスブルグサミット
2002年9月4日(南アフリカ:ヨハネスブルグにて)
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
9月4日、ヨハネスブルグサミット(WSSD)は世界実施文書と政治宣言を採択して閉会した。このサミットには、「アジェンダ21」の実施状況を検証するとともに今後10年の数値目標をもった具体的な行動計画を策定すること、京都議定書などの環境条約の確実な実施を確認すること、そしてなによりも世界貿易機構(WTO)などが進めている貿易の自由化と多国間環境条約との関係について環境が経済に優先することを確認すること、が期待されていた。
残念ながら、ヨハネスブルグサミットはこうした期待を大きく裏切る結果となってしまった。「アジェンダ21」がなぜ実行されなかったかの検証はまったくなされず、環境問題の解決が貿易の自由化などのルールに優先することの確認はなされなかった。地球温暖化問題の解決のためにも、持続可能なエネルギーシステムの構築のためにも、また、エネルギーへのアクセスが困難な20億の人々が人間としての基本的なニーズを満たすためにも、切実に求められていた再生可能エネルギーの数値目標については、アメリカや日本が頑強に抵抗し、数値目標なしの合意になってしまった。
ヨハネスブルグサミットは、世界の市民の期待を大きく裏切ったと言わざるを得ない。
一方で、実施文書に、京都議定書の非批准国に批准を促す旨の記述が入ったこと、いくつかの分野で数値目標が設定されたこと、企業責任を強化するための新たな国際的枠組みを構築する可能性が残されたことなどの前進もあった。また、ロシアやカナダなどの首脳が議定書の批准を明言したことは京都議定書の早期の発効に弾みをつけるものとなった。
日本政府は、京都議定書問題では積極的な役割を果たしたが、「共通だが差異ある責任」などのリオ原則の議論や、再生可能エネルギーの数値目標などではアメリカなどといっしょに後ろ向きの交渉姿勢をとり続け、日本に対する国際的な信頼を大きく損ねる結果となった。
リオから10年。環境の質は悪化の一途を辿り、事態はもはや一刻の猶予もならない。リオから10年の経験は、情報に精通し、活動的な市民のみがこうした状況を打開する力となりうることを示している。ヨハネスブルグサミットで、目的を共有する多くの世界の人々と知り合うことができた。こうした人々と手を携えて、21世紀を平和で環境の世紀にするための歩みを、ここヨハネスブルグから始めようと思う。